こんにちは、メガネのリサです
私は関東住みですが、『初心者におすすめの山ってどこだろう…稜線歩きもしたいな…』と思うことが多々あります

稜線歩きとは、正しくは山頂と山頂を繋ぐ道を歩くというもので、私が思い描いている稜線は、両脇が切り立っているように見える眺望が開けた道を歩くことです!
ある時、私のお気に入りYouTuberの山フライパンさんの動画を見ていたら、まさに私が求めていた山が特集されていたんです!
本記事の内容はこちら
- 大菩薩嶺の基本情報(登山口情報)
- コースタイムと難易度
- メインの稜線歩きはどうだった?
- 注意点が2つあります
- 運が良ければ鹿に会えるかも!
- 満足度は星⭐️5/5中



この記事を読んで、大菩薩嶺への期待を高めて、登りに行ってもらえればと思います!⛰
大菩薩嶺の基本情報
所在地と標高


大菩薩嶺は山梨県甲州市にある標高2056mの山⛰なんと、百名山のひとつなんです✨



富士山を眺めながら山歩きができるので、富士山好きな方には特におすすめ👍
登山口の場所
マイカーは上日川峠の駐車場に無料で停めることができます
第2駐車場に停めたのですが、登山口までは目と鼻の先ほど近く、トイレもあってとても便利でした!
登山口の地図はこちら
こちらのブログでとても分かりやすく紹介されていたので、リンク貼らせてもらいます👍
👉https://tozanguchi-p.com/post-4267/
第1駐車場と第2駐車場の近くにバス停もあったので、バスでも来れるようです



バスで帰る人たちがロッジ長兵衛さんでビール🍻を乾杯していて、とっっても羨ましかった〜(笑)
コースタイムと難易度
各コースの詳細はこちら(YAMAPさんまとめ)
上日川峠バス停発着の大菩薩嶺・大菩薩峠周回コースのコースタイムは3時間51分(距離は7.2kmで、上りも下りも555m)



私の場合も50分ほど休憩してコースタイム3時間50分だったので、お手軽登山でした🥾
眺めがいい大菩薩峠まで1時間ほどなので、お手軽にいい景色や富士山を見るならココ✨


メインの稜線歩きはどうだった?
稜線に出るまでの道のりはこんな感じです!(大菩薩峠まで)
森の中を歩いている感じで、とても癒されます♫


最高〜!!!!(と聞こえてきそうな景色です)(笑)


ほんとに気持ちがよく、テンションのピークです!!💯
注意点が2つあります
1. 実は山頂は隠れた場所にある
稜線歩きに没頭していると、山頂を忘れてしまいます💦(笑)
一緒に行った旦那さんは今回が2度目の大菩薩嶺でしたが、初めて登った時に山頂に行くのを忘れてしまったみたいです
なので、今回は行ってみよう!ということで案内してくれました(笑)





本当に隠れた場所で分かりづらく、眺望もないので『とりあえず山頂には行かなきゃ』という目的は果たせますが、正直達成感は特にありません!(笑)
2. 山頂に現金を持って行っていれば、山頂限定バッジが買えたのに…
その名の通り山頂で山頂限定のバッジが売っていたんですが、現金がなく買えませんでした…



最近、登頂した山のバッジを集めるのにハマっているので残念💦
山頂限定!のバッジが欲しい方は山頂に現金を持って行くのを忘れないように〜👍(たしか、500円でした)
運が良ければ鹿に会えるかも





帰り際になんと、野生の鹿が見れたよ!
運が良ければ鹿に会えるかもしれないので、探してみてくださ〜い♫
満足度は星⭐️5/5!
初心者にも登りやすい道で、コースタイムも短いため、体力に自信がない方にもおすすめです
目次通り、満足度は大・大・大満足の星5です!



何よりお手軽に稜線歩きができて、眺望が最高なのでどんな方にも行ってほしい山です!私の中では今1番好きな山です💓
【まとめ】初心者におすすめ!お手軽に稜線歩きができる大菩薩嶺@山梨県
- 大菩薩嶺は山梨県甲州市にある標高2056mの山(百名山の1つ)
- 登山口付近に無料の上日川峠の駐車場とバス停とトイレあり
- 上日川峠バス停発着の大菩薩嶺・大菩薩峠周回コースのコースタイムは3時間51分(距離は7.2kmで、上りも下りも555m)
- 難易度は初心者むけ(お手軽に稜線と富士山の景色を楽しめる)
- 注意点は2つ(1.山頂が見つけにくい 2.山頂限定バッジが欲しい方は現金持参を推奨)
- もしかしたら、野生の鹿に会えるかも…!



最近(2022年9月)は台風が毎週のように来ているため、なかなか山に行けませんが、次に行く山の候補として『大菩薩嶺』いかがでしょうか?
関東圏に住んでいる方、とってもおすすめですよ👍
お気軽にコメントください♫